屋根材総合サイト【瓦屋根ドットコム】

屋根材・瓦の総合サイト【瓦屋根ドットコム】では、和形瓦、平板瓦、S形瓦、波形瓦、スパニッシュ形瓦、輸入瓦など多種多様の屋根材・瓦を簡単にお選びいただけます。

初めての方へ 個人情報について お問い合せ HOME
屋根辞典 〜屋根に関する用語集〜
屋根に関する基礎的な用語から、専門的な用語まで屋根に関連する用語を幅広く収録してあります。
また、屋根部位や屋根形状についても絵つきで詳しく説明してあります。
HOME
50音順索引
あ行 / か行 / さ行 / た行 / な行 / は行 / ま行 / や行 / ら行 / わ行
屋根体系図
屋根部位説明
屋根形状説明
屋根Q&A
初級編
リフォーム編
Back
 
50音順索引
か行
櫛面土(くしめんど)
  和形瓦で葺いた場合にできる桟瓦と棟との間にできる隙間を埋める瓦で、櫛のような形をしていることから櫛面土という。
   
降鬼(くだりおに)
  降棟の先に付けられるのが降鬼である。降棟鬼(くだりむねおに)とも呼ばれる。
   
降棟(くだりむね)
  切妻屋根入母屋などの屋根の最上部にある水平な大棟から屋根勾配に沿って軒先の方へ作った棟を降棟と呼ぶ。
   
沓形(くつがた)
  飛鳥時代や奈良時代の古い仏殿や宮殿の大棟の両端にちょうど沓(中国から伝わった靴)を立てたような形をしている瓦で、その形から沓形(くつがた)という。また鴟尾(しび)、鮪(しび)とも呼ばれる。これはその形がもともとは空想上の鳥あるいは魚からきたことから付けられた。空想上の鳥や魚を載せることによって、悪魔除けや火除けの意味が込められている。飛鳥時代に大陸から伝わり、大規模な建築の大棟で使われた。唐招提寺金堂の棟の西端の沓形は、現存する最古のもので、奈良時代の創建当時のものである。
   
組棟(くみむね)
  本瓦葺き大棟の葺き方の一つで、輪違い、菊丸、松皮菱、青海波んどの棟込瓦(むなごみがわら)を組み込んだ棟。
   
車袖瓦(くるまそでがわら)
  切妻屋根破風部分に用いられる瓦で、妻側に垂れた部分を袖と呼ぶが、この袖の先は重ね代分が切り込まれている。この部分に軒瓦と同じように小巴を付けたものが車袖瓦である。
Copyright