|
|
|
|
や |
 |
役瓦(やくがわら) |
|
軒瓦、袖瓦など特殊な部分を葺く瓦を役瓦という。また役物(やくもの)、道具物(どうぐもの)とも呼ぶことがある。役瓦に対して一般の部分を葺く瓦を地瓦という。 |
|
|
 |
役物(やくもの) |
|
役瓦のこと。役物の場合、瓦だけでなく建築では一般に使われている。特殊なもののことを役物という。 |
|
|
 |
屋根(やね) |
|
雨露などを防ぐために建物の最上部に設けた覆い。屋根にはその形状から、切妻屋根、半切妻屋根、寄棟屋根、方形屋根、入母屋屋根、越屋根、片流れ屋根、陸屋根などがある。 |
|
|
 |
屋根勾配(やねこうばい) |
|
屋根面と水平面のなす角で、その表示方法にはつぎのようなものがある。現在では(1)の表示方法が最も多く使われている。
(1)4.5/10勾配
底辺10に対して垂線4.5の勾配。
(2)4.5cm勾配
底辺10cmに対して垂線4.5cmの勾配。
(3)4寸5分勾配
底辺1尺に対して垂線4.5寸の勾配。 |
|
|
 |
屋根面積(やねめんせき) |
|
勾配に応じた屋根の面積で、屋根坪、屋根面坪ともいう。屋根工事で坪いくらといった場合、この屋根面積当りの単価である。 |
|
|