|
|
|
|
な |
 |
中付袖瓦(なかづけそでがわら) |
|
切妻屋根の破風部分に用いられる瓦で、妻側に垂れた部分を袖と呼ぶが、この袖が少し内側に付いているのが中付袖瓦である。 |
|
|
 |
なじみ土葺(なじみつちぶき) |
|
瓦の葺き方は大きくは土葺(つちふき)と引掛葺き(ひっかけぶき)とに分けられるが、なじみ土葺は、引掛葺きのひとつで、瓦の谷の部分に葺土や漆喰を置いて、瓦の谷部分の調整を行うものでる。土を使わないから葺に比べ、瓦がずれる心配が少なく、また高さ調整ができるので仕上がりも美しくなる。 |
|
|
 |
並谷瓦(なみたにがわら) |
|
谷部分に使う瓦で桟瓦(和瓦)用のものを並谷瓦と呼んでいる。並谷瓦は樋のような役目をする谷平瓦、その軒先部分に使われる谷先瓦、これらの上や谷板の上に載せられる谷筋違(たにすじかい)とその軒先の部分の谷口とがある。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|