屋根材総合サイト【瓦屋根ドットコム】

屋根材・瓦の総合サイト【瓦屋根ドットコム】では、和形瓦、平板瓦、S形瓦、波形瓦、スパニッシュ形瓦、輸入瓦など多種多様の屋根材・瓦を簡単にお選びいただけます。

初めての方へ 個人情報について お問い合せ HOME
屋根辞典 〜屋根に関する用語集〜
屋根に関する基礎的な用語から、専門的な用語まで屋根に関連する用語を幅広く収録してあります。
また、屋根部位や屋根形状についても絵つきで詳しく説明してあります。
HOME
50音順索引
あ行 / か行 / さ行 / た行 / な行 / は行 / ま行 / や行 / ら行 / わ行
屋根体系図
屋根部位説明
屋根形状説明
屋根Q&A
初級編
リフォーム編
Back
 
50音順索引
は行
方形屋根(ほうぎょうやね)
  隅棟が屋根中央に集まった屋根で、屋根のかかる平面は、ほぼ正方形である必要がある。
   
ぼうず桟瓦(ぼうずさんがわら)
  引っ掛け用の突起のついていない桟瓦を、引掛桟瓦と区別するために、ぼうず桟瓦と呼ぶことがある。
   
本瓦葺(ほんがわらぶき)
  わが国に瓦が伝来して以来、桟瓦が発明されるまで、広く用いられてきた葺き方で、平瓦丸瓦の組合せて葺く。本瓦葺きといった呼び方は桟瓦が登場してから、それと区別するために付けられたものである。
   
本葺き形瓦(ほんぶきがたかわら)
  本瓦葺に使う瓦で、地瓦として平瓦丸瓦があり、また役瓦には平唐草、軒巴、平袖瓦、刻袖瓦などさまざまなものがある。中国から朝鮮経由で伝来した当初の瓦で、寺社建築や城郭建築に用いられてきた。中国では瓦の形状は初期のものは、アールのついた平瓦を上下に組み合わせて葺くものであった。こうした葺き方は現在でも中国で見ることができる。丸瓦が出てきたのは紀元前700年頃の春秋時代になってからである。下に平瓦、その上に丸瓦といった本瓦葺きの登場である。しかしこの時代、丸瓦の軒先部分の飾りは半円形であった。これが現在のように円形になったのは、漢の時代になってからである。
Copyright