|
|
|
|
む |
|
起り屋根(むくりやね) |
|
弓状に流れの中央部分が膨らんだ屋根で、関西の民家や住宅などで使われている。 |
|
|
|
棟瓦(むねがわら) |
|
棟の最上部に載せられる瓦で、伏間瓦(ふすまがわら)、雁振瓦(がんぶりがわら)、冠瓦(かんむりがわら)とも呼ばれる。棟瓦のうち比較的平たいものを伏間瓦、丸形や山形になった背の高いものを冠瓦と呼ぶ場合が多い。棟瓦の重なる部分を桟と呼んでいるが、桟の形状から、丸桟伏間、角桟伏間瓦、丸桟冠瓦、角桟冠瓦などがある。また冠瓦は丸い形状のもの単に冠瓦、三角形のものは三角冠瓦角形のものは箱冠瓦(はこかんむりがわら)と呼ばれている。 |
|
|
|
棟止瓦(むねどめがわら) |
|
棟の端に鬼瓦を使わない場合に用いる瓦を、棟止瓦という。丸瓦の丸止瓦が一般的であるが、伏間瓦用の伏間止瓦、三角冠用の三角冠止瓦などがある。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|