|
|
|
|
め |
|
牝瓦(めがわら) |
|
本葺型の丸瓦は古くは男瓦、牡瓦(おがわら)と呼ばれ、平瓦は女瓦、牝瓦(めがわら)と呼ばれた。女瓦、男瓦という呼び方は沖縄の赤瓦で今でも使われている。 |
|
|
|
面土瓦(めんどがわら) |
|
瓦を葺いた場合にできる隙間を埋める瓦を面土瓦という。本葺瓦の平瓦と棟との隙間を埋めるのが、蟹面土で、和形瓦の桟瓦と棟との隙間を埋めるのが、櫛面土である。これらはどちらもその形状からきている。 |
|
|
|
面土小ごて(めんどこごて) |
|
棟瓦と桟瓦の間の土の部分を、漆喰で塗りあげるのに用いる工具で、棟の荒木田土を落とさず、外見をよく見せるために使う。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|