|
|
|
|
14世紀もの歳月の中で、日本の国と人の喜怒哀楽を見つめてきた、厳父のように逞しい瓦です。それでいて、繊細な四季の彩りの中では、実に慎ましやかにゆったりと息づいています。大きな曲線を描いた甍のダイナミズムもまた、愛すべき日本の原風景となっています。 |
|
|
本葺瓦は1400年ほど前にインド、中国をへて、朝鮮からわが国に伝えられました。本平瓦と素丸瓦を組み合わせて葺く、この瓦は存在感のある重厚感を表現し、寺社仏閣・城郭等、日本の伝統建築には無くてはならないものとなっています。
|
|
|
本葺瓦の持つ迫力は幾何学的な美しさを表現し、銀いぶしの色と質感は現代建築ともよくマッチします。 |
|
品質・形状 |
|
8寸×9寸 |
9寸×尺 |
尺×1尺 |
寸法(mm) |
全長 |
282±4.0 |
303±4.0 |
333±4.0 |
全幅 |
240±4.0 |
270±4.0 |
303±4.0 |
働き長さ |
- |
- |
- |
働き幅 |
- |
- |
- |
品質 |
吸水率(平均%) |
5.0 |
5.0 |
5.0 |
曲げ破壊荷重(N) |
1500以上 |
1500以上 |
1500以上 |
必要数(枚) |
u当り葺き枚数 |
- |
- |
- |
重量(kg) |
1枚当り |
2.6 |
3.3 |
3.8 |
荷姿(枚数) |
梱包単位(枚)1梱包/パレット |
4/396 |
4/360 |
4/360 |
|
※JIS規格の吸水率は、陶器瓦12%以下、いぶし瓦15%以下。
曲げ破壊荷重1500N以上。
※±の表示は寸法許容差。 |
|
|
|
|
|
芝増上寺 |
沢の鶴資料館 |
本伝寺 |
|
|
|
田原市博物館 |
大蓮寺 |
掛川市立中央図書館 |
|
|
|
|
丸栄陶業株式会社
〒447-8512
愛知県碧南市白沢町1-38
TEL 0566-48-5115 |
|
|
|