屋根材総合サイト【瓦屋根ドットコム】

屋根材・瓦の総合サイト【瓦屋根ドットコム】では、和形瓦、平板瓦、S形瓦、波形瓦、スパニッシュ形瓦、輸入瓦など多種多様の屋根材・瓦を簡単にお選びいただけます。

初めての方へ 個人情報について お問い合せ HOME
屋根辞典 〜屋根に関する用語集〜
屋根に関する基礎的な用語から、専門的な用語まで屋根に関連する用語を幅広く収録してあります。
また、屋根部位や屋根形状についても絵つきで詳しく説明してあります。
HOME
50音順索引
あ行 / か行 / さ行 / た行 / な行 / は行 / ま行 / や行 / ら行 / わ行
屋根体系図
屋根部位説明
屋根形状説明
屋根Q&A
初級編
リフォーム編
Back
 
50音順索引
た行
谷(たに)
  屋根の二つの傾斜面の流れの合う部分を谷という。谷の部分の納まりには、谷板(たにいた)の上に桟瓦を載せて葺く場合と、谷瓦を載せて葺く場合とがある。
   
谷板(たにいた)
  の部分に瓦の下に置き樋として用いる板で、ステンレスや銅板が用いられる。の部分からの吹き込むを防ぐために、端を立ち上げさらにその先を伸ばしておくようにする。谷板の幅は300mm程度。
   
谷瓦(たにがわら)
  部分に使う瓦で本瓦葺き用は本谷瓦、桟瓦(和瓦)用のものは並谷瓦と呼んでいる。並谷瓦は樋のような役目をする谷平瓦、その軒先部分に使われる谷先瓦、これらの上や谷板の上に載せられる谷筋違(たにすじかい)とその軒先の部分の谷口とがある。
   
谷筋違(たにすじかい)
  谷瓦の一つで平谷瓦や谷板など樋の部分に載せられ、桟瓦の谷部分の端部となる瓦。
   
玉縁(たまぶち)
  本葺型の瓦は平瓦丸瓦との組合せで葺かれる。この丸瓦は胴と玉縁(たまぶち)とから構成される。玉縁は玉口とも呼ばれるが、重ねるために胴にくらべ高さと幅を狭くしている。玉縁側が水上に置かれ、この部分が胴の部分を重ねて葺く。
   
だるま窯(だるまがま)
  古くから使われていた窯で、とくにいぶし瓦が生まれてくると、還元に便利なだるま窯が発達した。両側に焚き口があり、窯中央上部に煙突が付けられる。窯は粘土で作られている。だるま窯の場合、火力は下部から上部にのぼるため、下部で火力が強く窯の上部は火力が弱い。1回で1000枚程度焼くことができるが、上質なものは300枚程度である。
   
垂れ付伏間瓦(たれつきふすまがわら)
  棟の最上部に載せられる瓦を棟瓦と呼ぶが、棟瓦のうち比較的平たいものを伏間瓦、丸形や山形になった背の高いものを冠瓦と呼ぶ場合が多い。棟瓦の重なる部分を桟と呼んでいるが、桟と水垂れがついたものを垂れ付伏間瓦と呼ぶ。これは関西地方で多く使われる京伏間とも呼ばれる。
Copyright